|
グーグルマップで初めて忍ヶ丘高等学校全体の写真を見ました。特に良かったのは生徒の制服がとてもモダンで素敵なこと。実際あのデザインで皆さん登校しているのかしら?そして蓬莱園が窮屈そうに建物に囲まれて生き残っている事。そこから背中合わせの柳北公園を散策。小学校であったビルは新しいが周りは昔の間取りが残っています。木々も昔のままかと思います。特に桜の木はそのままの位置に。その桜をくぐって右に裏道に出ると忍の裏口だった大名屋敷の黒門がありました。幼い頃から泥団子を作って遊んだ砂場はもう無いようです。左衛門橋道りの入り口にはたしか公衆便所がありその反対側には芝生があって毎朝登校する時にいつも事務服を着た女のひとが一人で腕を左右に振って体操をしていました。運動場、福井町道りに出る裏門、交差点の角にあったカメラ店(何年か草月流の稽古に通ったお宅。)その交差点の反対には銭湯、伊勢屋のお饅頭屋さん。。などなど。そこから足を延ばすと佐竹のおかず横丁。母と一緒によく行きました。佐竹をさらに北に行くと御徒町と上野です。忍の後に上野のミツバチでしたか?甘味どころに寄ったりしました。生まれ育ったところは今でも夢に出で来て深く印象に残っています。歳のいったせいでしょうか昔にタイムスリップしセンチメンタルになりました。今晩は満月です。写真は暗いなか摘んだ赤しその実(佃煮にします)とバジル(こちらでベイジルと言います。)今年は鉢から地面に植えて勢いが出た茗荷が12個くらいできました。お豆腐に刻んでかけて美味しかった・3枚目はサボテンの赤い実。とても甘くJuicyです。このサボテンの若葉はメキシコ人がフライパンで炒めて食べるそうです。とげがとてもしつこいので頑丈な手袋をしてとります。そして火でとげを焼いて食べます。今年初めて実を食べました。又庭いじりの楽しみが増えました。
|